ひじきまめ通信

出産、育児、その他もろもろ

延々泣く赤ちゃんの世話と、最低限の家事とを両立させるには

うちの子は新生児から4か月頃まで、本当によく泣く子でした。

赤ちゃんは泣くのが仕事。アンタとこに限らずみんなそうだよと言われそうですね。

ええ、そうなんですが。

比較的よく泣くタイプだったことは間違いないと思います。

生まれたときから、(一人では)お昼寝をほとんどしない子で、抱っこしていないときはずっと泣いてたんですよ。

いわゆる背中スイッチというやつです。抱っこしてるとウトウトし始めるので、そっとベッドに置くと、カチッ!と押されてギャン泣きが始まる。

 

産後最初の壁は、授乳の失敗。

次の壁が、この背中スイッチでした。

 

放っておきましょう

 

最初に答えを書きますと、放っておく(抱かずに近くで見守る)ことです。

しょうもない答えですが、他に方法はありません。

手順は以下の通りです。

  1. ベビーベッドに赤ちゃんを寝かせ、「ママはこれから少し用事をするからね、いい子でおねんねしていてね」と笑顔で(←大事)声をかける
  2. 背中スイッチオン!ギャン泣き開始
  3. 常に赤ちゃんの安全を確認しながら、家事を済ませる
  4. 気づいたら、赤ちゃんは寝落ちしている

ああ、非難の嵐が吹き荒れそうですね。赤子を放置するとは何事か、抱っこでもおんぶでもしてあげなさいと。

うまく昼寝させられないのがいけないのだ、背中スイッチが作動しない方法を考えなさいと。

 

その通りです、置いて泣くなら、いつまでも抱いていてあげればいいのです。

家事は、夫や母親、お手伝いさんにでも任せて、ママはずっと抱いていてあげればいいのです。

ママのトイレ?ママのごはん?そんなもの我慢して、ずっと抱いてあげなさい。

f:id:hijikimamek:20180702213331p:plain

うっせーよ

 

なかなか教えてくれない

 

初めての育児、赤ちゃんがこんなに泣くものなんて知らなかった私は、娘の泣き声を延々聞いていて気が狂いそうになりました。

みんなどうしているの?どうするのが正解なの?ママはトイレも行けないの?と、ネットで懸命に調べました。

回答は大抵こうでした。

「可能な限り、泣いていたら抱いてあげましょう」

 

次に、育児相談を兼ねて遊びにいった保育園で、保育士さんに聞いてみました。
回答はこうでした。

「できる限り抱いてあげましょう、いつまでも続くことではないですから」

 

抱いてるし(TT)

ほぼ一日中抱いてるし(TT)

他になんにもできないんだけど、本当にこれが正解なの??

 

その他、先輩ママに聞いたときも、回答らしきものが返ってきません。

「どうしたらいいんでしょうねぇほんと。大変よねぇ」(質問に質問で返される)

「そんなに泣く?うちの子はその辺に転がしといたら寝てたわ」(マジ?)

 

現実的なソリューションを見つけられず、途方に暮れていた頃、市が実施する産後ママフォロー施策の一環として、職員さんが訪問してくれました。

同じ質問をしたところ初めて、求めていた回答を得られました。しばらく抱かずに静観してみましょう、と。お腹の運動だと思えばいいです、そのうち疲れてねんねできるかもしれない、と。

 

この職員さん以外の回答者も、みんな答えは持っていたんだと思います。ただ、その人たちにとっては大した悩みではないと感じたので、無難なことだけ言ってくれたのかもしれません。

でも初心者ママの私は本当に悩んでいました。

『赤ちゃんは、自分の行動に親が反応してくれることで、安心感を得られて健全に育ちます』と、どこでもそのように言われ、その圧倒的な正論っぷりに、太刀打ちできずにいました。

融通が利かないのでマジメなので、そうしないとおかしな子供になるかもと思い込んで、あるいは泣きすぎてミルクとは吐いちゃうかも、喉を傷めるかもとか心配で、トイレもなかなかいけずに追い詰められました。

 

でも簡単なこと、放っておけば静観すれば良かったのです。

親が子の訴えに反応するのはもちろん大事ですが、100回のうち100回のリアクションを目指す必要はないのです。

 

ママの身体は一つしかない

 

その後、背中スイッチへの対処は上手になりました。

ぶっちゃけ最長で1時間以上泣き続けていたこともありましたが、ちゃんと見守りながらそのまま置いていると、そのうち寝落ちします。

とても強引な寝かしつけですが、そうでもしないと昼寝しなかった娘は、その後よく昼寝するようになりました。

(※個人の感想です)

 

手順の1で声掛けをするのは、本当に赤ちゃんに言っているわけではありません、ママが気持ちを切り替えるための儀式です。

 

できるなら24時間ずっと抱いていてあげたい。一度も泣かせることなく、一挙手一投足に反応してあげたい。

でも、ママの身体は1つしかないのだから。

どこかで割り切って、抱っこ以外のことをする時間を作らないと。

 

兄弟姉妹で何人もお子さんの居るお宅だと、物理的にすべての子の泣き声に対応するわけにもいかないでしょうし、きっとこういうスタンスが普通なんだと思います。

3人目ぐらいになったら、泣いていることに気づいてなかったとかの意見も聞きますし。

 

でも初めての子で、何が正解か全然わからずにまじめに悩んでいる人も一人ではないはず(と思いたい)、もしも同じ悩みを持つ初心者ママが居れば、こういう経験談も参考にしてください。

 

泣き声耐性

 

余談ですが、この、四六時中泣いている時期(新生児期から3、4か月頃まで)に、私には泣き声耐性がつきました。

小さい子供は、夜泣きや癇癪を起した際など、本当によく泣く生き物です。

そのたびに、大音量の泣き声に、耳だけでなく心まで痛めていたら、付き合っていけません。

泣き声耐性がついたおかげで、今現在はイヤイヤ期に入った子供と接しても、少なくとも聴覚刺激としては、さほど苦になりません。

すぐに対応すべき泣き方と、少し様子を見ていい泣き方がわかってくるので、無駄にオロオロすることはなくなりました。

 

対して、夫は、日中の泣き声地獄をあまり経験しなかったので(夜泣きはもともとほとんどしなかった)、いまだに子供の激しい泣き声を一定時間聞き続けると、結構精神にくるようです。

とてもつらい気持ちになるということで、20~30分泣き続けられると音を上げています。

 

こういうのも、慣れなんですね。