先日、兵庫県にある「東条湖おもちゃ王国」内のプールへ遊びに行ってきました。
夏休みのおもちゃ王国、メインはやっぱり、アカプルコです。

うちは電車と無料送迎バスを乗り継いで行きましたが、JR福知山線の新三田駅から30分ちょっとで現地に着くので、思っていたより身近で、とても便利です。
送迎バスは、おもちゃ王国に隣接する「ホテルグリーンプラザ東条湖」の前でも停まってくれます。
チェックイン前に荷物を預かってくれるので、大きなトランクは、到着次第クロークに預けます。
宿泊プランに付いていた、おもちゃ王国とプールの入園チケットを受け取って、早速プールへGo!
プールエリアに入ってすぐ、ロッカーや更衣室があります。
うちはロッカーに貴重品を入れました。
確か1日300円で利用できたと思います。(同日中なら何度でも出し入れ可能、400円投入で100円返金)
プールサイドに荷物を持ちこめるので、貴重品以外は持って入ります。
プール内に、ベビーカーも持ち込めるのはちょっと驚きました。
テントも持ち込めるのですが、うちは今回、テントもレジャーシートも持参せず。
よって、ベビーカーが、カバンなど置く場所として案外重宝しました。
(ベビーカーは持ち込まず、プール出入口にあるテント下の専用スペースに置くことも可能です)
ちなみに、土日祝日のプールは相当混んでます。テントやベビーカーどころか、サンダルを置く場所にも悩むぐらいに人とテントであふれていました(汗)
プールですが、流れるプールや、造波プール(ただし新型コロナ対策で、今年(2020)は波無し)、小さい子向けの浅いプール、大きなウォータースライダーなどがありました。

流される父子

造波プール(波無し)
4歳のうちの子は、主に造波プールと流れるプールを楽しんでましたが、もう少し小さい子は、滑り台などの遊具や仕掛けがある浅いプールで楽しんでいる子も多かったです。
食事は、プール内に軽食売店と食事スペースがあり、またプールを出ておもちゃ王国内にもレストランがあります。
プールは再入場可能なので、プール内が混んでいれば、外(おもちゃ王国内)に出るのもいいと思います。(ただしおもちゃ王国内に出る際には水着NG)
小ぶりなきつねうどんやラーメンが700円ぐらいしますし、食事スペースもピーク時にはすぐいっぱいになります。
よって慣れた人は、クーラーボックスにお弁当を持参し、持ち込みテントなどの日陰でゆっくり食べていました。
ただ、屋根の下など日陰の場所は、プール内でもごくごく限られたところのみ。
そこを場所取りするには一番乗りする必要がありそうです。
また日陰の無いところでは、テント内も尋常じゃない温度まで上昇しそうなので、持ち込みランチも楽じゃなさそうです。

プール内売店のテラス席
ところでね。
プールって、遊ぶ際のルールが色々あるじゃないですか。
Tシャツ着てちゃダメとか、プールサイドを走っちゃダメとか。
もちろんこのアカプルコもそういうルールは一通りありました。
でも、そんなにめっちゃ厳しくなかったんですよね。
我が家が普段遊びにいくプールや、屋内遊園地は、どこも結構厳しめに管理されていて、ちょっとでも走ろうものならすぐ拡声器で注意される。
でもアカプルコでは、まぁちょっとの移動で小走りしているぐらいでは怒られていないようでしたし、若いママたちがピアスやネックレスを付けたまま泳いでいても、見て見ぬふり?でした。
うちは今回、子どもに、水遊び専用ではない帽子を被せて遊ばせていたのですが(保育園指定の日よけ付きのもの)、それも見逃してくれました。
連日、想定した以上に強い日差しが照り付けていたので、見逃してもらえてかなり助かりました。。
ルール順守に厳しいところ=安全に遊べるところ と言えるのは確かですが、まだまだ制御しづらいチビを連れていると、あまりピリピリしたところでは、付き添いの親が疲れてしまうのも事実。
私はここの、多少緩めな感じが好印象でした(笑)
(もちろん、安全に遊ぶための必要な監視はしっかりされているようでしたよ)
(熱中症への警戒も、10分に一回ぐらい、拡声器でアナウンスしてくれていました)
オマケのおもちゃ王国
帰宅してから気づきましたが、おもちゃ王国に行ったのに、おもちゃには近寄りもせずに帰ってきました(笑)二泊三日プール三昧。
しかし、ホテルからの行きかえりで、遊具は多少遊んできたのでご紹介。

テキサスブロンコ
トロッコ型のジェットコースター。
3歳から搭乗可能ということだったので、特に調べもせずに父子で乗っちゃいましたが、終わって出てきた娘は大号泣でした(笑)
けっこう速いし、高いところも走るし、おこちゃま向けの割には、ちゃんとしたジェットコースターだと思います。
私は怖くて乗れません(笑)

100円玉入れて乗るアレです
お口直しに、テキサスブロンコのすぐ前のスペースにあった、動物の乗り物に乗りました。子どもってこれ好きですよね。
やっと笑ってくれたので一安心。

ド定番
夕立が来たので、屋根のある乗り物をということで、メリーゴーランド。
いい雨宿りになりました。
おもちゃ王国内の食事は、ほぼこの「パクパク」一択になるようです。
うちは滞在初日、プールに行く前に利用しました。
すぐ隣に「麺and丼」というレストランもありましたが、私たちが行ったときは(新型コロナの影響か)閉まっていたような。
ここで、ハンバーグセットとカツカレーを頼みましたが、どちらも値段にしてはちょっとアレなクオリティでした。
おかずも米も、セブンイレブンのほうがずっと。。
しかしまぁ、こういった施設内の、特に競合する店舗も無いレストラン。
期待する方がおかしいですよね。
なお、土日祝は相当な混雑です。
日曜12時台だと、屋内の席は埋まっており、テラス席で食べました。
日陰になっていたので、真夏の屋外席でもそれほど暑くなかったです。
食券購入には結構並ぶのですが、購入後は案外スムーズでした。
少し温めれば、料理をすぐ提供できるように、色々考えられ準備がされているようです。
ちなみにビールも飲めます。ビニールのカップに入ったものですが、これは普通に美味しかった。
出口に罠が
プールもレストランも、なんだかんだいいながら、おもちゃ王国全般についておおむね好印象ですが、これだけはちょっと・・・
園内から出るには、必ずおもちゃ屋さんを通らないといけないんですよ。
その道しかないみたいでした。
プリキュアだの、すみっコぐらしだの、アンパンマンだの、リカちゃんだの、トーマスだのetc.
ありとあらゆるおもちゃ、ヌイグルミたちが子どもを引き留めます。
うちは3日居て、三日とも帰りに、必ず何か買わされました(げんなり
今回、おもちゃ王国隣接の、ホテルグリーンプラザ東条湖に宿泊しました。
ハイシーズンに、大人2名・幼児1名、朝晩2食付き2万円後半。
こどもに大人気施設の隣接ホテルであることを考えれば、良心的価格だと思います。
しかしまぁ、設備・食事・サービスとも、だいたい値段なりでした。
メゾネットタイプの部屋に泊まったのですが、部屋の出入口が異常に狭いので(なおかつ内開きのドアなので)、家族3人の靴を置くのも一苦労。
また、隣室との壁は大変薄く、大きな声だと筒抜けでした。
場所がら、小さい子ども連ればかりですので、夜も早い時間まではドッスンドッスン、バタバタ、ガンガン、キャーーッ とカオスでした。
こちらも同じように、元気な子供を連れていますので、お互い様ということでそれほど気にはしませんでしたが、2F寝室で寝ていると、お隣の大人の方のいびきがずっと聞こえていたのは、ちょっとしんどかったかも。
素人の想像ですが、メゾネットタイプの部屋が特に、音が響くのかもしれません。
というのは、メゾネットタイプはすべて、最上階にありまして。
その部屋の2F寝室の一角に、大きな非常用扉があるのですが(非常時しか開かないようになっている)、その扉の下側スキマから、(廊下を挟んだ)向かいの部屋の明かりが見えてたんですよね。
つまり構造上、2F部分は、壁ではなく、スキマのある扉により各部屋が仕切られているような造りなのかなと。(確証無し)
もしそうであれば、そりゃ音ぐらい聞こえますよね。
もしかすると、下層にある普通のお部屋のほうは、ここまで音がすることは無いのかも。
想像ですけどね。
他にも、お部屋のお掃除があまり行き届いておらず、普通にティッシュの切れ端などゴミが落ちていたりと。
まぁ色々ありましたが、娘は外で泊まるというだけで大喜びでしたので、それでヨシ。

バルコニーからの眺望は最高
あ、夕食のバイキングは悪くなかったですよ。
おもちゃ王国のレストランに比べれば、比較にならない美味しさ(フォロー?)。
でも朝食バイキングはあんまりだったかな…和食はそれなりですが、洋食メニューは普通に美味しくなかった。
まとめ
アレコレ文句も書きましたが、おもちゃ王国もホテルも、総合的にはいいところでした。
娘が来年も行きたいと言えば、喜んで連泊します。
来年のために、留意事項をメモするとすれば・・・
やはり夏休み時期のプールは本当に混むので、なるべくなら月~金で訪問したいというのと。(火曜になると、日曜の1/3以下の人出でした)
現地の周辺には買い物施設はなく、王国内(特にプール内)はお茶など高いため、飲み物・お菓子は、スーパーで多めに調達してから行ってもいいかなと。
売店などでなんでも買えるので、物資の不足は心配いらないですけどね。
夏場はお茶たくさん飲むじゃないですか。
毎回160~200円出してペットボトル買うのもちょっともったいないかなぁと。
そんなところです。
次は少し、おもちゃでも遊びたいなぁ(笑)
東条湖おもちゃ王国
〒673-1301兵庫県加東市黒谷1216
TEL:0795-47-0268
www.omochaoukoku.com