私がドラレコにこだわった理由
夫は過去に、2回ほど落車事故を起こしています。
幸い相手がある事故ではなく、本人がボロボロになるぐらいで(ぐらい?)済みましたが、次はそうはいかないかもしれない。
また私も以前、子供乗せ自転車で事故に遭ったことがあります。
相手の自転車が前を見ずに突っ込んでくるという、100%相手が悪い事故で、全面的な過失を相手方も認めていました。
にもかかわらず、こちらが止まっていたか動いていたかや、声を上げたかどうかなど、相手保険会社から、なんだかんだとこちらの過失を掘り起こそうと探られ、過失割合もそこそこ削られました。
ひたすらめんどくさくて、嫌な経験でした。
事故の相手が面倒な人でなくとも、ひとたび事故に遭うと、言った言わない・やったやらないでこんなに面倒なことになる。
であれば、過失有無で揉めた場合どんな目にあうか。
事実を記録しておくことの重要性を嫌というほど感じた私は、それからというもの、夫が休日にロードで走りにいくたびに、心配で仕方なく。
ドラレコにさほど興味を持っていなかった夫を強引に説き伏せ、やっとこのたび設置に至りました。
MIDLAND(ミッドランド)XTC290 ドライブレコーダーを選択
それにしても、探してみてわかりましたが、自転車で使えるドラレコは本当に少ないです。やっと見つけたのが、MIDLANDのXTC290というカメラでした。
ドラレコ選定の必須条件として、以下を設定していました。
・ループ撮影が可能である(動画を上書きしながら撮影することで長時間撮影を可能にする)
・モバイルバッテリー等で給電しながらの使用が可能である
自転車で走りながら周囲を撮影するというだけなら、例えばスマホのカメラでも可能です。
ですが、ロードに取り付けるということは、最低でも(バッテリー面と記憶容量面で)5~6時間程度稼働可能でなければ使い物になりません。
ということは、スマホや単なる小型ビデオカメラでは技術的に難しいわけで、ドラレコ専用機能を備えたものを選ぶことになります。
そこで今回、色々と検索し、最終的に選んだのがこのカメラでした。
(Amazon販売ページより引用)
選んだ理由をすごく雑に書くと、そこそこの金額(購入時13,000円程度)で、上記必須条件はクリアしており、ネットの評判も「そこそこ使える」という内容だったためです。
もう少し詳しく書きます。
届いてみて、そのコンパクトさに驚きました。GENTOSのライトぐらいのサイズ感かなと思っていたのですが、もっと短くてコンパクト
これならハンドル周りに取り付けてもさほど邪魔になりませんね。
一式を計量してみました。
211gでした。
許容範囲でしょう。
ただ…使用するときは、モバイルバッテリーとセットでないと、(長時間)使えないのですが、そのバッテリーが結構かさばるんですよね。
それはまた後で。
このカメラにした理由の一つに、フレームレート(fps)の値があります。
細かい説明は他のサイトさんにお任せするとして、このfpsの値が、街角のLED信号機のそれと一致してしまうと(厳密には、約数が一致してしまうと)、条件によっては、信号の色が映らない(真っ黒に消える)ことがあるそうなんです。
ドラレコなんで…信号の色が判別できないかもしれないというのは結構なリスクですよね。でも、探したなかでは、案外そういうカメラも多かったんです。
LED信号機のfpsは東日本で50fps、西日本で60fpsです。つまり、25,30,50,60fpsだとちとまずいと。
で、このカメラはというと、
「【国内LED信号対応】27.5 fps(1080P) / 55fps(720P)」
クリアです。
後は、給電しながらの撮影が可能なことも選んだ理由の一つ。
(Amazon販売ページより引用)
クリア。
バッテリー問題
このカメラは、128GBまでのSDカードに対応しており、またドラレコモードでは撮影映像をどんどん上書きしていくので(ドラレコモードとアクションカメラモードを選べます)、記憶容量については問題ありませんでした。
最も難儀だったのはバッテリーの問題でした。
カメラ内臓のバッテリーだと、最大2時間程度しか充電が持ちません。2時間では役に立たない…
よって外部バッテリーが必須となりますが、このバッテリーが、ドラレコ本体よりよほどかさばるのでした。 (容量にもよる)
ドラレコ取り付け前、夫のロードにはガーミンが取り付けられており、それもモバイルバッテリーとセットで使用しています。
こちらは安価で大変いい仕事をするバッテリーです。ローダーには嬉しい細身軽量。
ですが、このバッテリーだけでは、出力ポートが一つしかないため、カメラとガーミンの両方に給電することはできません。
(もし2ポートであっても、5000mAhでは電力量が足りないと思われ)
ガーミンも使いつつドラレコも、となると『同時に2台の機器に給電可能で、サイズ・重量ともにロードに取り付け可能なもの』を新たに調達する必要がありました。
そこで最初に買ったのがコレ
失敗でした。
いえ、モノはとてもいいと思います。今は別の用途で使用中ですが、何の問題もありません。
じゃ何がダメだったかというと、重たくて大きい。。
Amazonのセールで、かなり値引きされていたため、細かく確認しないまま飛びついてしまいましたが、現物を見てびっくり、持ってもっとびっくり。
重量360gという数値は見ていましたが、想像していた以上にズッシリきました。
また、幅が65mmというのも、トップチューブなどに取り付ける場合、かなりはみ出す感じで気になります。
重さも幅も、製品情報にちゃんと書いてあることであり、重いとかデカイとかいうのは自分のバカさ加減を晒すだけなのですが…
やはりネットショッピングは慎重にせねばならんと思いました。
こちらは災害時など非常用にも役立てるということで、ボツ。
次に、もう少し容量を小さくし、10000mAh前後、200g以内ぐらいのものを探しました。
あるにはあったのですが、やはりどうしても幅の問題は解消されず…
5000mAhぐらいまでだと、現在持っているもののようなスティック型が多数あるんですが、それより大きくなると、今度は幅を狭めるよりも薄さを優先したものが増えます。
容量が大きいためスティック形状にするのが物理的に難しいこと(おそらくかなりデカイ棒になる)、スマホと重ねて持つのに便利な形状にしたほうが合理的であることから、幅や長さはあっても、薄いものを作ることに重きがおかれるようです(想像ですが)。
では取り付け場所を工夫できるかを考えましたが、それも難しいなと。
ドラレコやガーミンと有線でつなぐことを考えると、バッテリーを取り付ける場所は限られてきます。
トップチューブのハンドル寄りのところか、ダウンチューブの上方か。
でもダウンチューブだと、ボトルと干渉するので、消去法でトップチューブになり。
トップチューブにバッグでも取り付けていれば、その中に入れるというのもあるかもしれませんが、現状バッグは使っておらず、モバイルバッテリーのためだけにバッグを付けるというのも気が進まない。
色々考えた末、夫にはガーミンとのダブル使いをあきらめてもらうことで折り合いを付けました。(=解決してない)
どうしても両方使いたいときは、私が普段カバンに入れているエレコムの3600Ah(アンカー5000Ahと同じくスティック状)と、今のアンカーの二本挿しで使ってもらおうと思っています(強引)。
まずは!自転車に取り付けて走ってもらう。
やってみる、ということが大事。
ちなみに2本挿しになる場合のバッテリー用マウントには、これを調達。
このマウントツールいいですよ。
基本的に、自転車へのマウント取り付けも、マウントする対象物の取り付けも、輪ゴムの頑丈なものみたいな備え付けのゴムでくくるだけなので、 ゴムが届く範囲ならどんなものでも取り付けられます。
商品紹介ページもおもしろかったです、非常食のバナナをそのまま取り付けてたり(笑)
装着イメージはこんな感じ。
ちなみにバッテリー2本挿しだとこう。
夫よ、これでどう?(たぶんNG)
今回はフロントカメラのみ
ちなみに今回、前部分、進行方向を録画するカメラのみ設置しました。
(私の自転車も一緒に写っているのでごちゃごちゃしてすみません)
前後をカバーしたいのはやまやまですが、カメラが増えるとバッテリー問題も増えますし、コレ!というリアカメラも見つからない。
おそらくですが、後ろ側でトラブるときは、自分が被害者になるときなのかなと。
うしろからぶつけられたという話を時々聞きます。
もちろんその場合も、記録しておくに越したことはないですが、どちらかというと自分が加害者にもなりうるケースを重点的にカバーしておきたい。
後ろからぶつけられて、逃げられたとかいうケースでも、逃げた車は前方カメラに映るかもしれないですし(楽観的)
ということで、まずは前方だけ取り付けることにしました。
初期設定
面倒なことは特になく、設定と取り付けにかかった時間は20分ぐらいでした。
まず、SDカードのフォーマットをする。(フォーマット済みのものでも、カメラ本体で改めてフォーマットが必要だそうです)
ちなみにSDカードを本体に差し込むとき、スロットはわかったんですが、差し込む向きに少し悩みました。
挿入できても、最後までカチっと入れ込むのがちょっと固かったので不安に。
カードを入れたら、本体の電源を入れ、スクリーンショットボタンを10秒程度(実際は5秒ぐらいでよかったような…)長押しすると、赤色LEDインジケーターがチカチカと速いペースで点滅します。
点滅が終了すればフォーマット終わり。
なおフォーマットは、今後も1~2週間に一度必要と書いてあります。
もちろんカメラの利用頻度によると思います。
次にPCにつないで、時計設定をする。
同梱のUSBケーブルでPCとつなぎます。
その後、MIDLANDの公式サイトに、時計設定アプリがあるので、PCにダウンロード。
ダウンロードしたアプリ画面に表示されている内容に沿って、時計をカメラと同期します。(=アプリ内の矢印ボタンを押すだけ)
これで時計設定は完了。
あとは装着する。
カメラに本体用ブラケットを取り付けて
ハンドル取付マウントで取り付ける。
うちでは、ハンドル拡張バーに取り付けたためか、結構隙間が空いたので、100均で買いおきしてある、滑り止めシートを小さく切って、バーとマウントの間に挟みました。
お試しに走ってみました
自宅周辺を、日中(曇天の夕方)と夜間に、試しに撮影しながら走ってみました。
いざ出発!
27.5 fps(1080P) / 55fps(720P)のどちらかで切り替え可能、今回は前者で撮影しています。
なお、このカメラにはスクリーンショット機能(録画を止めずに写真が撮れる)がついています。撮れた画像は動画とは別ファイルで保存されて便利です。
以下はその画像です。
※日中と夜間でカメラの位置を少し変えています。ガーミンが主張し過ぎていたので。
昼間は十分な鮮明さだと思います。
夜間も、状況は十分把握できるレベルかと思います。夜間写真のうち二枚目と三枚目は、街灯が少なくかなり暗い道ですが、結構ちゃんと映っていました。ライト(VOLT1600)のおかげ…かもしれませんが。
振動や風切り音も、普通に拾いますが、それで他の音が聞こえないということはなく、別に気にならないレベルでした。
今回のお試しでは30分以内の使用だったので、近いうちに通常の使用(少なくとも4時間程度のライド)を経て、またレビューできればと思います。
現段階では、十分実用に耐えると感じました。