娘を出産した際、元々は経膣分娩を予定していましたが、お産がなかなか進まず、最後は緊急帝王切開になりました。
出産準備段階で、こういうパターンも想定しており、多少ですが準備もしていたため、必要以上に混乱することなく手術に臨めました。
ご参考までに、私がやったこと(それをやって良かったかどうか)をいくつか書きます。
保険の検討(やって良かったが、結果としてはやらなくとも同じだった)
妊娠を機に、自分が加入する保険を見直す方も多いかと思います。もし妊娠中に新たに医療保険に加入し、出産本番で予期せず緊急帝王切開になったときには、いくらか支払われることがあります(保険内容による)。
帝王切開未経験の妊娠中に加入していることがポイントで、一度でも経験したことのある方が入る場合は、加入時点から、帝王切開手術のケースを保険金の支払い対象から外されるようです。 (基本的には、一度帝王切開で産むと、以後の出産はすべて帝王切開となるため)
よって、「近いうちに医療保険への新規加入を検討しており、どうせ加入するなら、帝王切開もカバーしたい」というような場合は、出産前に加入するほうが得という考えもあります。
ただし、「帝王切開になったときに儲かる」というわけではなく、「それ以外の目的で加入したが、たまたま帝王切開も保障された」というケースもあり得るというだけです。
出産費用自体は、出産方法に関わらず、一定額(私のときは42万円)が、加入している健康保険組合から支給されます。帝王切開であっても、費用はその範囲におさまるはずですので、健康保険に加入していれば、必要な費用は賄えます。
私の場合は結局、検討の末、加入を見送りました。医療保険の必要性をそこまで感じませんでしたし、出産については、帝王切開にならない可能性のほうが高いので、急いで入ることもないと思って。
まぁ、帝王切開だったんですけど。
別に損はしません。保険金がもらえるのも、保険料を払い込んでいるからこそ。
たまたま起こった事象でいくらか保険金がもらえたかどうかよりも、払い込み保険料が実態に見合ったものか、数年単位で考えることが必要だと私は思います。
円座クッションを買わない(やってよかった)
産後ママの必須アイテムとして円座クッションがあげられると思います。私も産前準備品のリストに載せていました。
ただ、帝王切開になった場合は全く必要ありません。その後もずっと。
その場合を考えて、購入せずにいました。(産後必要になったらすぐ買えるように、Amazonのサイトでめぼしいものをブックマークだけしていました)
これは正解でした。
退院日を最大一週間で考えておく(やらなくとも大差ない)
私が出産した病院では、経膣分娩の場合で5日後、帝王切開だと7日後が退院日でした。
私は病院を出たら、助産院へ産後入院を予定しており、助産院退院後は、母親に数日サポートをお願いしていました。
助産院の予約や母親への調整の際、万一帝王切開になった場合を考えた調整をしていました。
まぁしていなくても、数日の違いなので何とでもなりますが、先に説明していた分、気持ち的には楽でした。
帝王切開のシミュレーション(やって良かった)
帝王切開への備えなどと大げさなタイトルにしましたが、実は特別な備えなどなく、本当に必要なのは実はこれだけと言ってもいいです。
帝王切開手術とはどういうものなのか、手術のメリット・デメリットは、心構えは。このあたりを、実体験を聞いたり読んだりしておくことは、とても大事だと思います。
私の場合、帝王切開手術を受けるまで、手術自体未経験だったこともあり、漠然とですが、とても恐ろしい印象を持っていました。
ですが、麻酔により手術中の痛みはまず無いこと。術後は動けないが、2~3日のうちにある程度動けるようになり、退院時には入院前と大差ないほど回復すること(個人差あり)。
そういう経験談を読ませていただき、事前にシミュレーションできていたため、手術本番は比較的落ち着いて臨むことができたと思っています。
経験談は、私もすでにいくつかの記事で書きましたので、ここでは、経膣分娩と比較した場合のメリット・デメリットを私なりに書きます。
(出産形態はほかにも、無痛分娩等色々あります。ここでは2者の比較のみ行います)
メリット
・予定帝王切開の場合、陣痛を経験することなく出産でき、産後に体力を温存できる(という説あり)
・次回以降も帝王切開となるため、2回目以降に出産する場合に、スケジュールを立てやすい。
→私はこれをメリットだと思いますが、次回以降も帝王切開になること自体をデメリットと考える方もいらっしゃるとは思います。でも、上の子のお世話を誰かにお願いしたりと、2回目以降は調整ごとも増えるため、予定が決まるのはありがたいと思うのです。
デメリット
・産後の回復に時間がかかることが多い。
→緊急帝王切開の場合、手術前に陣痛等でかなり消耗し、手術後には傷の回復で消耗することになり、産後早々からハード。
→産後すぐの授乳に障壁があるケースもある。(術後は私の場合、3日後にならないとまともに授乳できませんでした(動けないため)。ですが、同室の術後ママは、その日から歩いて授乳に行っていましたので、これは個人差があると思います。
上記を見ていただければわかりますが、「子供の健康・安全」の観点では、どちらが良くてどちらが悪いということはないと思います。ママが比較的楽だとか、逆に大変なこと・つらい部分もあると。いうなればそれだけです。
よって、両者の差はさほどないというのが結論です。